「これから中小企業診断士を目指すから診断士ゼミナールが気になっているけど、実際に使って合格した人からの評判がわからないから買うのが不安…」という考えをしている人は多いです。
中小企業診断士の教材を調べれるとTACやLECのような大手予備校か、TBC受験研究会・AAS・MMCなどの診断士専門予備校の情報しかでてきませんよね。
スタディングや診断士ゼミナールのような通信講座は比較的最近発売され注目を集めているので、まだ情報はあまり多くありません。
ただ、通信講座で中小企業診断士に合格している人は数多くいます。
資格予備校が約30万円かかるのに対し通信講座は5~6万円程度で受講できるのがメリットですが、粗悪な通信講座も中には存在し、粗悪品を掴まされてしまうとなかなか合格できないというのも事実です。
この記事では管理人H・Kが診断士ゼミナールを使って合格した評価と実際に使った人の評価を調査をした内容を公開します。
診断士ゼミナールが多くの受験生に選ばれている理由は以下の通りです。
1.中小企業診断士の教材で最安値(49,800円)
2.無料で何回でもメール教えてもらえる(スタディングは1回1,100円)
3.1度購入すると3年間毎年最新の教材が貰える!
この記事の概要
診断士ゼミナールのメリットとデメリット
診断士ゼミナールのメリットとデメリットにわけまとめました。
診断士ゼミナールのメリット
・中小企業診断士対策の教材で最安値
・一回購入すると3年間毎年最新の教材が貰える「3年間受講延長無料制度」
・ダウンロードできる動画講義(他社はストリーミング)
・PDFテキストが基本コースに含まれている
・わからない部分を無料で何回でもメール教えてもらえる(他社は有料)
・フルカラーでイラストが多いわかりやすいテキスト
診断士ゼミナールのデメリット
・教育訓練給付金制度の対象ではない
・スマホで勉強するためのアプリがない(他社もほぼない)
・テキストのイラストに手作り感を感じる人もいる
メリットとデメリットを整理してみると、診断士ゼミナールは魅力的なメリットが多いことがわかりますね。
もちろん「他社と比較して」という観点からのメリットとデメリットです。
1番のメリットは「3年間受講延長無料制度」です。
中小企業診断士試験は最新の時事や法律の改正を好んで出題する試験です。
そのため、科目合格などを使い2年以上かけて合格を目指す場合は毎年最新のテキストを購入するのが定石です。
でも、毎年大金をかけて勉強するのは金銭的に厳しいですよね?
診断士ゼミナールなら3年間受講延長無料制度があるので1回の購入(49,800円~)で3年間挑戦できます。
診断士試験に特化した診断士ゼミナールだからこそユーザーのニーズをつかんでいますね。
通信講座の中でも最安値にも関わらずサポートは一番手厚いです。
他社はサポートが有料ですから診断士ゼミナールより高評価になるのは難しいですね。
というのも、診断士ゼミナールを提供する株式会社レボは中小企業診断士講座だけを提供している中小企業診断士講座特化の企業です。
※代表の松永さんは中小企業診断士
教育訓練給付の対象外なのは残念なポイントになります、給付金が貰える他の教材のほうが総合的に高いので診断士ゼミナールは中小企業診断士の教材で最安値です。
私は診断士ゼミナールを使いましたが、ここでまとめたポイントは事実ばかりでしたよ。
次は他の通信講座と比較したからわかる診断士ゼミナールの立ち位置をまとめました。
診断士ゼミナールの講座費用を他社と比較
診断士ゼミナールは基本コースが49,980円(税抜)で受講できます。
中小企業診断士試験の通信講座はどれも10万円以上するのでかなり安価な部類ですよね。
また、診断士ゼミナールには合格すると3万円の合格祝い金が貰えます。
つまり、中小企業診断士試験に合格すれば実質19,980円で勉強できることになります。
診断士ゼミナールの講座費用の合計金額
少し残念ですが、診断士ゼミナールは紙テキストが基本コースに含まれていません。
紙テキストはオプションで18,500円です。
PDFテキストのみでも勉強できますが、強いこだわりがない限り紙テキストを購入した方が無難です。
PDFなので自宅で印刷することもできますが、後悔したという声もみられるのであまりムチャせず購入しておきましょう。
診断士ゼミナールのテキスト印刷の件について。
(インクジェットプリンタ使用)。
プリンタのインク黒2000円→3個+カラー3200円→2個半+用紙→2500円分+手間と時間=1万6,600円と手間暇
完全に買った方が良かったなー!笑— おっしー@【一流の事業家になる】 (@06osshi021) September 18, 2017
また、動画講義DVDがオプションで14,900円で購入できますが、こちらはほとんどの人は不要です。
動画講義は公式サイトからダウンロードできるので、パソコンがない人以外はDVDがなくても再生できます。
基本コース(49,800円)とオプションのテキスト印刷(18,500円)であわせて68,300円ですね。
合格祝い金で30,000円貰えることを考慮すると38,300円です。
たった38,300円で3年間最新の教材を利用できるのが診断士ゼミナールのメリットです。
スタディングの診断士講座よりも診断士ゼミナールのほうが安い
中小企業診断士の通信講座を探していると診断士ゼミナール以外に「スタディング(通勤講座)」をよく目にしますよね。
※通勤講座はスタディングの旧名
スタディングは中小企業診断士以外に司法書士・簿記・FP・宅建士・証券外務員など多くの資格講座の種類がある通信講座です。
スタディング中小企業診断士講座の特徴は↓です。
スタディングの特徴
・中小企業診断士以外に多くの資格講座を提供している実績
・iOSはアプリがある
・2年目以降は少し安い
・2020年7月に運営会社のKIYOラーニングが上場した
ただ、基本コースの金額が57,900円と診断士ゼミナールより少し高いです。
しかし、スタディングは教育訓練給付金制度の対象になっているコースもあります。
そうなってくると診断士ゼミナールとスタディングのどちらが安いのか判断しにくいですよね。
そこで次から、診断士ゼミナールとスタディングのどちらがコスパが良いか比較してみました。
教育訓練給付制度の対象の人も診断士ゼミナールのほうが安い
まずはスタディングです。
・1次2次対策コースで57,900円
・教育訓練給付制度の対象(総額の20%の補助)
・テキスト印刷オプション9,300円
・合格祝い金制度は10,000円
( 57,900円(基本コース)+9,300円(テキスト印刷) ) ÷ 0.8(教育訓練給付) - 10,000円(合格祝い金) = 43,760円
次に診断士ゼミナールです。
・1次2次対策コースで49,800円
・テキスト印刷オプション18,500円
・合格祝い金30,000円
49,800円(基本コース)+18,500円(テキスト印刷) - 30,000円(合格祝い金) = 38,300円
スタディングは43,760円。
診断士ゼミナールが38,300円ですから診断士ゼミナールのほうが安いです。
さらに、2年目以降は診断士ゼミナールは無料ですから、受験年数が長引けば長引くほど価格差は広がっていきますよ。
診断士ゼミナールの教材を実際に使ってみた感想!
ここでは診断士ゼミナールの特徴をまとめました。
私はオプションはテキスト印刷のみの基本コースだけで勉強していました。
タブレットを普段から使っている人はテキスト印刷オプションもいらないかもしれませんが、私は自宅で勉強する際は紙テキストで勉強したい派だったのでテキスト印刷オプションをつけました。
診断士ゼミナールを使いはじめて、テキスト、DVDを買わずにiPadとApple PencilでGood NotesにPDFを落とし込んで講義を聴きながら書き込んでます。
これ、いい。— さた なつみ (@naaaaa723) October 19, 2019
五輪が1年延期らしいけど試験の日程が8月に戻ったりしないかなぁ?2020年は診断士ゼミナールだけで1次試験突破を目指す。タブレットにPDF落としたらいいので、紙のテキストは買わない。落ちた科目だけ(全部かもしれんけど)スピードテキストを買う。 #中小企業診断士 #診断士ゼミナール
— ソフィー@診断士挑戦中 (@ConsultantSophy) March 24, 2020
全ての教材がフルカラーで読みやすい
診断士ゼミナールのテキストはフルカラーです。
スタディングのテキストは全て白黒ですし、TAC・LECなどの予備校のテキストは2色カラーですから、フルカラーの読みやすい&覚えやすいテキストというだけで他社より優位性が感じられますね。
過去問題集は分厚いがPDFもあるので安心
全科目の5年分の過去問が基本セットに含まれているのですが、すべてを紙テキストで持ち運ぶのは難しいでしょう。
さすがに分厚すぎる&重すぎますよね。
ただ、診断士ゼミナールはPDFも配布しています。
スマホ・タブレット・PCにダウンロードしてしまえば簡単に持ち運べます。
PDFに書き込むソフトを使うことで、通勤時間に実際に手を動かして解くことができますよ。
講義動画が非常に分かりやすい
これが診断士ゼミナールの動画講義です。
板書している講義よりもポインタが動くので理解しやすいですよね。
対して大手予備校の講師が板書するタイプの動画講義がこちらです。
人の好みにもよると思いますが、私はデジタルデータとポインタを使った診断士ゼミナールの動画講義のほうがわかりやすいと思います。
リアルで受講できないなら、わかりやすく加工された動画のほうが強いと感じるのは私だけでしょうか。
大手予備校は受けるのに約30万円もかかりますし、約5万円でこのクオリティの講義を受けられる診断士ゼミナールのすごさがわかりますね。
松永先生の講義がわかりやすい
診断士ゼミナールの動画講義を担当しているのは株式会社レボ代表取締役の松永先生です。
松永先生は自身も中小企業診断士であり、診断士試験の効率的な学習方法を理解している方です。
↑のガイダンス動画を見ればそれが理解できると思います。
トップが診断士試験を熟知しているからこそ、診断士教材作成のみに特化できた企業が株式会社レボです。
講義内容も非常に聞きやすくわかりやすいので動画が見れない状況の場合は音声講義だけでも復習できますよ。
講義動画をダウンロードできるのが診断士ゼミナールの強み
診断士ゼミナールの動画講義は他社と違いダウンロードできるので、1度ダウンロードしたらもう通信費がかからないというメリットがあります。
スタディング(通勤講座)はストリーミング形式ですから動画講義を受講するたびにギガが発生します。
つまり、スタディングの場合月末付近は通信制限で受講できないことがあります。
診断士ゼミナールはギガを気にせずに勉強できます。
本気で診断士を目指して勉強しているのにギガを気にしてチマチマ調整しながらやりたくないですよね。
スタディング利用者の中にはWifiをレンタルしている人もいるようです。
ただ、毎月費用がかかるので微妙ですよね。そんなに追加費用がかかるなら予備校に通ったほうが安い人もでてきてしまいますよ。
受講生へのフォロー制度
販売してテキストを送付したらもう関係は終わりというサポートが薄い通信講座も多いですが、診断士ゼミナールは購入後のフォローにも力を入れています。
診断士ゼミナールと比較されがちなスタディングは質問1回につき1,100円がかかるチケット制です。
質問が無制限で可能
診断士ゼミナールはテキストの中に理解できない部分があれば何回でも無料で質問できます。
他社は質問するごとにお金がかかったり、質問自体を許可していないものばかりです。
比較対象に名前があがるスタディングは質問1回1,100円(税抜)です。
初回購入以外に費用がかからないのは大きなメリットですよね。
メールなのでどうしても回答を貰えるまでラグはありますが他社より優れている点です。
不合格でも2年間タダで追加受講できる(3年間受講延長無料制度)
「3年間受講延長無料制度」についてです。
1年で合格できなかったとしても2年目に再度最新のテキストを購入しなくて良いのも診断士ゼミナールの特徴ですね。
中小企業診断士試験は時事や法改正を好んで出題する試験です。
常に最新のテキストがないと、絶対に得点できない出題範囲が増えてしまい非常に不利です。
お金を気にせず科目合格制度をフル活用できる
3年間受講無料延長制度があるので、お金を気にせず科目合格制度をフル活用しやすいです。
「科目合格制度を使うということは数年かけて合格」ということですから受験する年数分最新テキストを購入することになります。
科目合格は効率的な合格をするためにはありがたい制度ですが、その分多くの費用もお金もかかります。
診断士ゼミナールの3年間最新のテキストが無料で使える制度をフル活用し金銭面で気にせず合格を狙いたいですね。
参考 働きながら中小企業診断士に独学でストレート合格するための方法
科目合格の利用は高難易度の中小企業診断士試験にぴったり
LECの調査では中小企業診断士試験に勉強期間1年以内で合格できるのは27%しかいないそうです。
1年で合格できるのに越したことはありませんが、自分の学習能力にかなりの自信がないのなら科目合格も視野にいれておくべきですね。
診断士ゼミナールの合格実績
一言で言い表すと、「わかりやすい」に尽きると思います。更に、要点や重点箇所をコーチングしてくれたので、効率的に勉強が出来ました。
長谷川 研 様
Q. 診断士ゼミナールを選んだ理由は何ですか?私が診断士ゼミナールを選んだ理由は、3つあります。
1つ目は、受講費用が安いということです。他の通信講座や、通学制と比較して、群を抜いています。また、祝い金制度や、受講延長制度など、充実していた点も良かったです。
2つ目は、ダウンロード式を採用していたことです。これによって、通信状況を気にする必要がなく、また、容量制限も気になりませんでした。ダウンロードの手間はありますが、休日に一気に行えば、それほど苦にはなりませんでした。倍速モードなども自由に設定できたので、勉強時間の短縮になりました。
3つ目は、各講義がわかりやすくまとめられていたことです。サンプル講義をみたときに、これなら出来そうだと感じました。身近なものや、企業等に置き換えて説明しているので、難解な理論でも、理解することが出来ました。Q. 実際に診断士ゼミナールの講座を受講した感想をお聞かせ下さい。
一言で言い表すと、「わかりやすい」に尽きると思います。更に、要点や重点箇所をコーチングしてくれたので、効率的に勉強が出来ました。私の場合は、暗記が得意ではなかったので、「中小企業経営・政策」が苦手科目でした。更に年度によって切り口が異なる為、私一人では的を絞ることが出来ませんでした。しかし、診断士ゼミナールの例題は、良くリサーチされており、しっかりと予習したおかげで、当科目でも合格点を取ることができました。
Q. これから受験される方へ一言お願いします。
中小企業診断士の試験は、難しい試験だと思います。私もそうでしたが、初学者にとっては、一次試験が難関だと思います。7科目と出題範囲が広く、且つ出題レベルも容易ではないからです。正直、試験を受けるだけでも2日間缶詰状態なので、精神的にもつらいです。しかし、診断士ゼミナールの講座はわかりやすいですし、3年間は延長制度があります。これを活用し、是非合格目指して頑張りましょう。
松永講師の独特の特徴や言い回しが楽しく、飽きずに視聴できた。
細谷 功次 様
Q. 診断士ゼミナールを選んだ理由は何ですか?・廉価(市販テキストより安く、通信系でも最安値の一つだった)
・講義動画を事前にダウンロードできるため通信料がかからず通信環境も気にする必要が無く、しかも2倍速視聴ができると知り、いつでもどこでも自分の都合やペースに合わせた学習ができると思った。Q. 実際に診断士ゼミナールの講座を受講した感想をお聞かせ下さい。
・手作り感のあるテキストはメリハリがあり、理解や暗記が大いに捗った。また、一次の過去問を厳選した「問題演習講座」が理解の定着に大変効果的であった。
・1次の過去問も6年分と十分な量が付いていて、また解説も分かりやすく、理解がさらに深まった。
・松永講師の言い回しが楽しく、飽きずに視聴できた。Q. これから受験される方へ一言お願いします。
・私は、診断士ゼミナールの講義配信のペースに合わせて、科目順に講義動画視聴⇒テキスト再読⇒問題演習講座と学習を進めていき、合間に過去問を解き、最終的に過去問を3周させ、一次は合格、二次も過去問12年分くらいを計100事例くらい解くことで合格しました。
・診断士ゼミナールの講座内容は絶妙に過不足のないようになっていると思いますので、特に一次は、他の参考書などはほとんど利用する必要がありませんでした。
・松永講師の情熱とユーモアあふれる講義は、そのテキストのテイストと合わせて、はっきり言って最高です。おかげさまで一次も二次も高得点で一発合格することができました。
すべての科目がとても分かりやすく解説されており、途中で諦めることなく最後まで勉強することができました。
杉本 剛 様
Q. 診断士ゼミナールを選んだ理由は何ですか?
受験を決意したのが2月中旬で、一次試験まで残り半年を切っている状況で最も効率的に学習できる方法を模索した結果、通信講座で学ぶことにしました。その中から、講義ファイルがダウンロードでき、場所を選ばずどこでも隙間時間に勉強できる診断士ゼミナールを受講することを決意しました。
Q. 実際に診断士ゼミナールの講座を受講した感想をお聞かせ下さい。
7教科すべて一からの学習でしたが、すべての科目がとても分かりやすく解説されており、途中で諦めることなく最後まで勉強することができました。質問回数が無制限というのも、周りに聞く人がいない受験生にとってはとてもありがたい制度で大いに活用させていただきました。
Q. これから受験される方へ一言お願いします。
診断士試験は非常に長丁場となります。年間を通じてモチベーションの維持と学習スケジュールの管理に留意しつつ、診断士ゼミナールのテキストを信じてしっかり学習すれば、予備校に行かずとも合格に必要な知識とスキルは十分身に付けることができます。頑張って下さい。
診断士ゼミナールで合格した人のコメントはコチラから確認できます。
公式サイトに写真付きでコメントを掲載しています。
ただ、公式サイトだと本当にその合格者は存在するの?やらせじゃないの?という疑惑を持ちますよね。
でも診断士ゼミナールにおいてはやらせはないでしょう。
というのも「お祝い金3万円」のが貰える条件が「合格体験コメントをのせること」だからです。
合格してお祝い金が欲しい人は自分から合格を伝えますよね。
診断士ゼミナールのちょっと惜しい点
診断士ゼミナールの良いポイントを中心に紹介しましたが、ここではデメリットというかちょっと惜しい点を紹介します。
受講する前に一応確認しておきましょう。
アプリなどの学習システムがない
診断士ゼミナールにはアプリで勉強できるシステムはありません。
スマホで1問1答のような気軽に演習ができるシステムが絶対に欲しい人には向いていないかもしれません。
スタディングにはアプリ(iOSのみ)があるので、あなたの勉強スタイルと相談しましょう。
教育訓練給付対象外
残念ながら診断士ゼミナールは教育訓練給付の対象外です。
教育訓練給付金の対象教材を買う人は国から販売額の20%の補助金が貰えます。
TACやLECといった大手予備校は対象なので少し残念ですね。
ただ、診断士ゼミナールは基本コースが49,800円で合格お祝い金30,000円です。
合格することで実質19,980円で利用できる教材です。
教育訓練給付金対象ではなくとも間違いなく最安値の教材です。
診断士ゼミナールのコース一覧
<1次2次プレミアムコース> | 49,800円 |
+テキスト印刷製本 | 18,500円 |
+講義DVD | 14,900円 |
+入門道場(キャンペーン中) | 0円 |
<1次試験コース> | 42,000円 |
+テキスト印刷製本 | 16,500円 |
+講義DVD | 12,900円 |
+入門道場(キャンペーン中) | 0円 |
<2次試験コース> | 19,800円 |
+テキスト印刷製本 | 6,000円 |
+講義DVD | 5,500円 |
診断士ゼミナールは初学者が合格まで使える「1次2次プレミアムコース」が基本のコースです。
二次試験を受けない人(養成課程に通う等)用に「1次試験コース」、一次試験はすでに合格している二次対策のみ欲しい人のために「二次試験コース」があります。
オプションでテキスト印刷製本と講義DVDがあります。
PDFテキストは基本コースに含まれているので、タブレットを普段から使いこなしている人はオプションは不要です。
診断士ゼミナールおすすめだよ。
テキスト買わずにiPad とApple Pencilでも買ったら受かった後も有効活用できるし。わたしは分厚いテキストを物置にしまいこんでます。#中小企業診断士— うな@一般に公正妥当と認められたい (@shindanshishi) August 8, 2019
ただ、タブレットが得意でないのならテキスト印刷オプションは大人しくつけておきましょう。
私もどちらかと言えば電子機器が弱いタイプなので紙テキストがあったほうが頭に残りやすいような気がしてしまいます。
そのため、通勤では動画講義とPDFテキストをスマホで確認し、自宅で紙テキストを使い勉強していました。
私と似たタイプの人はお金をケチらずテキスト印刷製本オプションをつけておいたほうが無難です。
講義DVDについては不要だと思います。
パソコンがあれば簡単にダウンロードできるのでDVDデータは不要でしょう。
パソコンがない場合のみ講義DVDオプションをつけましょうね。
診断士ゼミナールの評判・口コミ
診断士ゼミナールを実際に使った人の口コミや評判を集めてみました。
診断士ゼミナールの口コミはかなり高評価!
中小企業診断士 ストレート合格まで使った教材
・診断士ゼミナール(キャッシュバックで2.4万円)
・TAC二次試験過去問(2,700円)
・二次筆記試験コアロジック思考法(kindle unlimitedでちょっと見た)以上。
色々手を出すより、一つの教材をしっかり吸収したのが良かったと思う。 pic.twitter.com/botQwbenL5— 里木しげる (@shigeru_satoki) December 27, 2019
起きて勉強したいな🤔
↓
そろそろ子どもたちも起きる時間&先に起きると一緒に起きたかったと怒って泣いてで朝から大変😨
↓
布団の中で携帯にDLしてあるテキスト読む🤣
診断士ゼミナールにして良かった(笑)— 所長@中小企業診断士勉強中 (@enhance_lab) December 27, 2019
診断士ゼミナールのテキスト。めっちゃ使いづらいって思ってたけど、最後に良問を抜粋してくれてるのすごい助かる。これを5周くらいしたら5割は取れそう。
— でぃー@中小企業診断士受験予定 (@TaFpd) April 19, 2020
確かに〜キャッシュバック含めると診断士ゼミナールはお財布に優しすぎます👍体験記の投稿も目標の一つに出来そうですね😌
— 中小企業診断士を目指す人 (@tsr15571190) June 21, 2020
2ch(現5ch)でのリアルな意見
604 名無し検定1級さん
>>602
2020年の合格目指してレボで勉強始めた。
まだ、企業経営が全部終わったくらいだけど、補強のためのサブ資格は不要かなって思う。1年目なら、なおさら余計な資格に手を出さないで、診断士の勉強に集中したほうがよいと感じた。
608 名無し検定1級さん
みなさんの書き込み見てるとレボが良さそうですね。通勤講座を勧められてたけどレボ見てみます。
570 名無し検定1級さん
レボのゼミナールかTBCのYouTube考えてるけど、移動中にスマホで見るならどっちがおすすめですか?
571 名無し検定1級さん
>>570
スマホに落とすことがあらかじめ想定されてる点と、万が一イヤホン無しでも、動画見ながら解説読めること考えるとレボですかね。
※レボ=診断士ゼミナールの社名
2ch(現5ch)だと診断士ゼミナールの評価はおおむね高いです。
匿名掲示板なのでボロクソに書かれがちですが、非常に安価+3年無料受講延長という神制度があるので悪く書きようがないですよね。
診断士ゼミナールの評価と評判まとめ
診断士ゼミナールのまとめ
・他社より圧倒的に安くコスパが良い価格
・3年間受講無料延長制度という神制度は診断士ゼミナールだけ!
・PDFテキストがあるので重いテキストを持ち運ばなくて良い
ただでさえ圧倒的に安い上に、3年間受講無料延長制度というかなり魅力的な制度もありますから、これから中小企業診断士の勉強を始めるのなら確実におすすめできる教材です。
安かろう悪かろうではないことは合格実績からも理解できます。
効率的に中小企業診断士を目指すなら診断士ゼミナールを選んでおけば間違いありませんよ。